電線接合において通常のはんだ付けよりも超音波はんだ付けが求められるのは、主に以下のような状況の場合です。

  • フラックスを使いたくない(または使えない)
  • 酸化膜が強い金属や異種材料を接合したい
  • 低温で高品質な接合を実現したい

超音波はんだ付けを用いることで、フラックスレスまたはフラックス最小化での作業が可能となり、洗浄工程を削減したり、不良要因となる酸化膜・残渣の影響を大幅に低減できることが大きなメリットとなります。

フラックスを使用できない/残渣を嫌う場合

フラックス残渣の洗浄が難しい環境やフラックス成分が残ること自体が問題となる製品、さらに洗浄工程を削減してコストを抑えたい場合など、フラックスを使用できない・残渣を嫌う場面では、超音波はんだ付けが特に有効とされます。

酸化膜が強固な金属や異種材料の電線を接合する場合

アルミニウムやステンレス、ニッケルメッキ線など酸化膜が強固な金属や、異種金属の組み合わせで通常のフラックスはんだでは濡れ不良が起こりやすい場合でも、超音波振動による物理的除去効果によって安定した接合が得られます。

はんだ付け温度を低く抑えたい場合

熱に弱い被覆線や近接する精密部品へのダメージ、あるいは高温による歪みや絶縁破壊が懸念される状況下では、超音波による濡れ性向上を活かして低温かつ高品質なはんだ付けが可能になります。

接合品質・信頼性を特に高めたい場合

ボイドや濡れ不良を極力低減して高い導電性や強度を確保し、フラックス残渣や不均一溶融による経年劣化を防ぐ必要がある場合には、超音波はんだ付けが優れた信頼性を提供します。

※なお、超音波はんだ技術は、撚線の接合は不得意です。単線など表面だけを接合するケースにおいて力を発揮します。

リソー技研の超音波はんだ技術にご期待下さい

当社では、超音波はんだ装置製造のパイオニアとして、様々な製品を取り扱っております。ハンディタイプのはんだごてから、量産専用の完全オーダーメイドの自動化装置まで、様々なご要望にお応えしております。