ハーネスの接合では、被覆材や周辺部品への熱ダメージ、酸化膜の強い金属、フラックス残渣の除去などが大きな課題となります。
超音波はんだ付けは、超音波振動によって金属表面の酸化膜を物理的に破壊・除去し、従来方式よりも低温でありながら強固な接合を形成可能です。
さらに、フラックスをほぼ使わないため洗浄工程の負担が軽減され、コストと環境負荷を抑えつつ導通不良や経年劣化のリスクも低減できます。

フラックス残渣を嫌う/使えない場合
医療機器や高真空中での使用など、フラックスや洗浄剤の残留が問題となる環境や工程がある場合に、フラックスレスでも酸化膜を除去できる超音波はんだ付けが有効です。
酸化膜が強い金属や異種材料の組み合わせの場合
アルミニウムやステンレスなど酸化膜ができやすい金属同士、あるいは熱膨張係数が大きく異なる異種材料同士をはんだ付けする際、超音波振動で酸化膜を破壊しながら濡れ性を高められるため、安定した接合が得られます。
加熱温度を低く抑えたい場合
ケーブル被覆や周辺部品への熱ダメージを抑えたい場面では、超音波振動によりはんだの拡散が促進されるため、比較的低温で高品質なはんだ付けが可能です。
高い信頼性・長期安定性が求められる場合
フラックスを使用しない、もしくは最小限に抑えられることでボイド(空隙)や残渣が少なくなり、導通不良や経年劣化のリスクが低減するため、高い耐久性が必要なハーネス接合に適しています。
リソー技研の超音波はんだ技術にご期待下さい
当社では、超音波はんだ装置製造のパイオニアとして、様々な製品を取り扱っております。ハンディタイプのはんだごてから、量産専用の完全オーダーメイドの自動化装置まで、様々なご要望にお応えしております。