メールでのお問合せ

他接合技術(溶接やろう付け)との違い

溶接、ろう付け、はんだ付けの違い

溶接とは二個または複数個の部品を継ぎあわせる方法の総称です。溶接は大きく3つに分類され、融接、圧接、ろう接があり、工業的な溶接は融接のことを差し、ろう付けはろう接の中に分類されています。 そして、ろう付けとはんだ付けの違いは、ろう材の融点が450度以上の硬ろうを使用するろう接をろう付けと言い、融点が450度未満の軟ろう(はんだ)を使用することをはんだ付けと言います。

溶接、ろう付け、はんだ付けのメリット・デメリット

  メリット デメリット
溶接
  • ・同一素材が結合するため強く接合される。
  • ・歪みが少なく、薄手もの溶接が可能(レーザ溶接)
  • ・局部的に加熱するためひずみが起きる
  • ・熟練の技術がないと取り扱いが難しい
ろう付け
  • ・母材を溶解させずに、継ぎあわせることができる。
  • ・複数個所を同時に接合可能。
  • ・気密性が高い ・継手の形状によって母材と同程度の強度が得られる。
  • ・はんだ付けに比べると、設備が大掛かりとなり、使用エネルギー量も大きく非経済的
  • ・熟練の技術がないと取り扱いが難しい
はんだ付け
  • ・母材を溶解しないこと及び、低い温度での接合が可能なため、母材への損傷が少ない。
  • ・アルミニウムなどの融点が低い素材の結合が難しい

はんだ付けの弱点を解消した超音波はんだ技術

上述したように、はんだ付けはろう付けに比べ、扱うことができる材料が限られるなど万能性に欠ける要素がありました。しかし、当社が取り扱う「超音波はんだ技術」は取り扱うことのできる材質が多岐に渡り、熟練の技術がなくても接合が可能など、今までは溶接やろう付けでないと出来なかった作業が、簡単に出来るようになると期待されています。技術伝承が難しいと言われている昨今、その解消の手段になり得る可能性を持っています。

融点の低いアルミ同士の接合に活用

アルミは融点が低く、溶接やろう付けのような高温処理を行う方法では材料が変形してしまう可能性があります(右写真参照)。超音波はんだ付けであれば、融点の低いはんだ材を使い接合することができるので、接合する材料を変形させることなく、処理を行うことが可能です。

リソー技研の超音波はんだ技術にご期待下さい

当社では、超音波はんだ装置製造のパイオニアとして、様々な製品を取り扱っております。ハンディタイプのはんだごてから、量産専用の完全オーダーメイドの自動化装置まで、様々なご要望にお応えしております。

製品紹介 ~超音波はんだ技術を使った装置をご紹介~

アプリケーション ~超音波はんだ技術の活用による成果をご紹介~

見積り・お問合せはこちらからお願いします

ページTOPへ